道元の教えに学ぶロハスデザイン |
||||||||||||
| ||||||||||||
TOP>TOPICS>セミナー・フォーラム情報>5月28日、「しまの大学」第1回のセミナーがスタートしました。 | ||||||||||||
セミナー・フォーラム情報 |
◆5月28日、「しまの大学」第1回のセミナーがスタートしました。 |
地域起こしのこれまでの実例、失敗例、成功例から、地域起こしの事業は、地域の
人々が日々の生活のなかで栽培されていたり、加工されている作業が継続した生活の
リズムとなっているスタイルを組織化し、システムとして束ねビジネスに転化すること
が出来ると事業として安定し、持続性の長い活動ができる。大きな施設を作り事業として
発展させる構図の多くは、失敗例が多く、政争に利用されるだけで、残るのは大きな
起債の残高だけである。 「しまの大学」 しまの大学のテーマとした要因は? その1 1.上島の人々が持たれている問題点や課題とその解決手段は? 【問題点(アンケート調査から)】 交通機関、船便の減少 2.限界集落、離島の活性化の道は存在するのか? 【成功事例と失敗事例から学ぶ】 【失敗事例】 【成功事例】 3.日本の農業、水産業が持つ共通した課題 高齢化、次代の担い手の不足 4.京都工芸繊維大学に「未利用資源有効活用研究センター」を設立した理由 【"摘み菜" のすばらしさ】 |